船橋でりなす日本語模様もよう22【ふなばし三番瀬海浜公園】 ダイヤモンド富士の神秘的な輝きに魅せられて

  • 2025年02月15日

ふなばし三番瀬海浜公園は、年に2回、夕日と富士山による荘厳な演出が市民を魅了します。

10月と2月の年に2日、沈みゆく太陽が富士山の山頂に重なるのです。

それは、ダイヤモンドのように神秘的に輝く自然現象です。

太陽と富士が織りなす光景は「ダイヤモンド富士」と呼ばれ、多くの人々が目に焼き付けようと鑑賞に訪れます。

2025年は2月14日の午後5時10分頃でした。直前の午後5時過ぎには、明るい太陽光のためか、富士山の稜線は確認できませんでした。葛西臨海公園の観覧車は見えました。昨年11月に校外学習のバーベキュー大会を行った公園の観覧車です。

夕日がさらに傾くと、やがて富士山の形がはっきりと分かるようになりました。太陽がまるで山頂に吸い込まれていくようでした。

日没後も黄色い光は残照しつつ濃いオレンジ色の世界が続きました。富士の山容も明瞭になりました。

ダイヤモンドはダイアモンドと表記される場合があります。英語はdiamondなので、「ア」のほうがいいようにも感じられます。

この表記の揺れは、内閣訓令第1号「『外来語の表記』の実施について」の影響があると思われます。

文化庁のホームページには次のように掲載されています。

https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/gairai/honbun06.html

イ列・エ列の音の次のアの音に当たるものは,原則として「ア」と書く。
〔例〕 グラビア ピアノ フェアプレー アジア(地) イタリア(地) ミネアポリス(地)

 注1 「ヤ」と書く慣用のある場合は,それによる。
    〔例〕 タイヤ ダイヤモンド ダイヤル ベニヤ板
 注2 「ギリシャ」「ペルシャ」について「ギリシア」「ペルシア」と書く慣用もある。

原則として「イ」の後は「ヤ」とは表記しないという取り決めですが、慣用の例として「ダイヤモンド」が挙げられています。

ダイヤとダイア、文字の違いはあっても、その真価に違いはありません。
 
「経営の神様」と言われた松下幸之助(パナソニックホールディング創業者)は「人間は磨けば光るダイヤモンドの原石のようなもの」という言葉を残しています。
 
人間は磨けば光るダイヤモンドの原石のようなもの
(松下幸之助.comより https://konosuke-matsushita.com/keywords/human-nature-universe/no3.php)
ダイヤモンドの原石のように人間も磨けば光るというのです。
 
BTS言語学院で学ぶ留学生も今はダイヤの原石。日本語能力を磨きに磨いて、光り輝く人材にと願うばかりです。