春はもうすぐ! 河津桜が満開!

2025年3月13日、ここ数日の寒さから一転、季節外れの陽気に! 船橋市内を流れる海老川沿いの河津桜(カワヅザクラ)も満開になりました。 市場小学校裏門の海老川人道橋のたもとでも、長寿の橋と言われ...

2025年03月13日

冬学期のパフォーマンス試験が始まりました

2025年3月3日、雪が舞う寒の戻りの「桃の節句」となりました。 冬学期も試験の時期になりました。 最初に実施した試験は「発表」です。これは日本語教育の参照枠における「話す(発表)」の評価となりま...

2025年03月03日

職業体験フェスタに参加しました

2025年2月17日(月)、学校法人滋慶学園が主催する『感動職業体験フェスタ』に、校外学習の一環として、全学生が参加しました。 このイベントでは、IT、福祉、調理、ゲーム、観光、美容など様々な仕事が...

2025年02月17日

船橋でりなす日本語模様もよう22【ふなばし三番瀬海浜公園】 ダイヤモンド富士の神秘的な輝きに魅せられて

ふなばし三番瀬海浜公園は、年に2回、夕日と富士山による荘厳な演出が市民を魅了します。 10月と2月の年に2日、沈みゆく太陽が富士山の山頂に重なるのです。 それは、ダイヤモンドのように神秘的に輝く自...

2025年02月15日

きょうは立春 暦の上では春になりました

2月3日の本日、2025年の立春を迎えました。暦(こよみ)の上では春です。しかし、実際は寒さが一層募(つの)るばかりです。 まさに「春は名のみの風の寒さや」という「早春賦(そうしゅんふ)」(作詞...

2025年02月03日

避難訓練を実施しました

2025年1月21日・27日、避難訓練を実施しました。 地震、火災が起きた時、どこに、どのように避難するか教員が説明しました。その際、標語の「おはしも」を強調しました。 お:おさない は...

2025年01月27日

登録日本語教員の申請が始まり、合格者6名が登録予定

2025年1月20日、今日から二十四節気の「大寒」の期間(2月2日まで)、1年で最も寒さが厳しいときです。 朝方は小雨が降り、寒く感じたものの、午後には晴れ上がりました。授業を終えて帰路に向かう学生...

2025年01月20日

船橋でりなす日本語模様もよう21【やさしい日本語】 「優しい(KIND)気持ち」で「易しい(EASY)伝え方」を

阪神・淡路大震災から本日(2025年1月17日)で30年となりました。 1995年1月17日火曜日の午前5時46分52秒、兵庫県の淡路島北部(北緯34度36分、東経135度02分)、深さ16kmを震...

2025年01月17日

冬学期初日、成績優秀者などの表彰を行いました

2025年の新年が明け、1月8日(水)、冬学期の授業が始まりました。 「あけましておめでとうございます。」のあいさつを交わした後、表彰が行われました。 表彰を受けるのは、前学期の成績優秀者、成績伸...

2025年01月08日

船橋でりなす日本語模様もよう20【音楽のまち】 君ら一人ひとりこそが未来だ

「音楽のまち・ふなばし」を掲げる船橋市には、多くの音楽イベントがあります。 その一つである船橋市合唱祭は今年で第70回の節目を刻みました。 2024年11月31日(土)、12月1日(日)の両日...

2024年12月30日

竹内真二参議院議員が来校しました

2024年12月17日(火)、竹内真二参議院議員が日本語学校の現状視察のためBTS言語学院を訪れました。 認定日本語教育機関の申請、登録日本語教員制度などをめぐって、学院首脳と懇談しました。 その...

2024年12月28日

船橋でりなす日本語模様もよう19【海神】 豊かな表現をもたらす同音異義語の世界

2024年は12月21日(土)が「冬至」でした。 冬至は「とうじ」と読みます。 北半球では1年で最も昼が短い日です。つまり、この日から次第に日が長くなってきます。とはいえ、本格的な冬の始まりでもあ...

2024年12月23日